■ 投稿は恵寿友会と ESSO サロンの会員に限らせていただきます。
■ 100KB以下 なら画像も3枚まで送れます。
■ 画像は良俗に反しないものをお願いし ます。
■ 利用方法に疑問があればこの詳細説明をご覧下さい。

名前
Eメール コメントがあったらメールが欲しい
タイトル
本文
ヘルプ
添付画像
ファイル
設定保存   
[最新の状態] [トップページへ]


全100件 ( 10ページ )    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ]
歴史散策会が等々力渓谷、サザエさん美術館、駒沢へ 引用
2018/9/14 (金) 00:57:03 - 武藤

第128回 歴史散策会: 東急バスを乗り継いで等々力渓谷、サザエさん美術館、駒沢へ

9月11日、歴史散策会のメンバー14人は、まだまだ厳しい残暑の中で、バス乗り継ぎを主体にしたらくちん旅をしました。  実際にその日が来てみると、気温24℃という前日から5℃も低い過ごしやすい気温となりました。  数日前からの天気予報では50%の降水確率でしたが、終日雨なしの曇り空で、快適な散策日和でした。  久し振りに、アメリカ帰りの安福さんがビデオを抱えて参加され、また、小倉さんがビジターとして参加され、賑やかな散策会となりました。  東京駅から冷房の効いた快適なバスで約1時間揺られて多摩川べりの住宅街、等々力に着きました。  等々力のバス停から歩いてすぐのところに自然が一杯の等々力渓谷があります。  一時間半程、渓谷を散策し、等々力不動尊にお参りして(集合写真撮影)、等々力駅前に戻って昼食としました。  午後は、更にバスに乗って桜新町へ行きました。  「サザエさん通り」を散策した後、『サザエさん』の作者、長谷川町子が姉の毬子と共に収集した美術品を展示するために開設された長谷川美術館を訪れました。  その後、深沢八丁目から再びバスに乗って、駒沢へと向かいました。  予定では、駒澤大学 禅文化歴史博物館を見学する予定でしたが、大学の夏休みとの関連なのか、禅文化歴史博物館が臨時休業となっていて非常に残念でした。  最後は、東京オリンピックの第2会場となった広大な駒沢公園の一部を散策して、本日のプログラムを終了としました。

古希祝いの御礼 引用
2018/8/6 (月) 17:35:28 - 西村 和男

恵寿友会 西尾会長並びに役員ご一同様
昨日、恵寿友会より古希のお祝いとして誕生日カードと素晴らしい
紅白ワインを頂戴いたしました。ありがとうございました。
早期退職後14年が経過し、大病を患い、紆余曲折はあったけれど、
「生涯現役」をモットーにフルタイムで働いています。
皆様の一層のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

西村 和男

古希祝の御礼 引用
2018/8/4 (土) 19:26:47 - 猪股一穂

エッソ恵寿友会 西尾直毅 会長殿、

本日は、70歳 古希祝としてワインをお贈り下さり誠にありがとうございます。

昨年は、70才を翌年に控えて五十肩になるなどしましたが、満で古希を迎える今年は順調に過ごしています。恵寿友会役員のみなさまにも宜しくお伝えください。

本日は誠にありがとうございました。

猪股一穂

歴史散策会がゲートブリッジへ 引用
2018/7/12 (木) 12:53:59 - 武藤

7月10日、歴史散策会の8名は、新木場の若洲キャンプ場からゲートブリッジを歩いて渡る、という計画でしたが、あいにく雷注意報が出ていて、ゲートブリッジ上の歩行が禁止されており、急遽都バス乗継ぎツアーに切り替えて中央防波堤まで行き、ゲートブリッジを反対側から望むことにしました。
取りあえず、ゲートブリッジを背景にして集合写真を撮り、多くの釣り人で賑わっているゲートブリッジ下の防波堤を散策して、雄大な対岸の遠景を楽しみ(いい天気でしたが富士山は見えませんでした)、ブリッジを後にしました。都バスの乗継は以前の散策会でも経験がありますが、なかなか楽しいものです。各自、1日乗車券を500円で購入し、当日は乗り放題です。今回は、午前中に、若洲キャンプ場 ⇒ 新木場駅、新木場駅 ⇒ 門前中町まで乗り、門前仲町で昼食にしました。一寸足を延ばして深川に行き、「深川めし」を召し上がった方もいました。午後は、門前仲町 ⇒ 東京テレポート駅まで、お台場方向へと一寸長い時間バスに揺られました。東京テレポートでは「ヴィーナスフォート」という、「女性のためのテーマパーク」と銘打ったショッピングモールでひと時を過ごしました。クラシックカーなど昭和の展示を楽しみました。 ここでも誤算があって、本数の少ない中央防波堤行きのバスの時間に遅れて防波堤行きをあきらめることに。 
豊洲へ戻ったところで一応解散しましたが、一部残ったメンバーは、さらに1日乗車券を活用して晴海埠頭に行き、対岸の豊洲市場を眺望しました。晴海埠頭は2020オリンピックに向けて選手村の建設工事がいたるところで進行中でしたし、ウォーターフロントの風景は変貌著しく海外旅行に来た気分になりました。

歴史散策会が水元公園の花菖蒲園へ 引用
2018/6/15 (金) 00:12:00 - 武藤

6月12日、歴史散策会の11名は、葛飾区水元公園の菖蒲園、南蔵院(しばられ地蔵尊)、千葉県松戸市の戸定(とじょう)邸・戸定歴史館を散策しました。今回の案内役は、地元に詳しい西川さんでした。お天気は数日前の予報では雨の可能性がありましたが、一日中曇りで雨には見舞われず、ちょっと蒸し暑い日でしたが、快適な散策日和でした。公園前の蕎麦屋で昼食の予約をして、散策を開始しました。水元公園は大変広い公園で、いくつかに分かれたブロックに、菖蒲園が何面もありました。ピークを少し過ぎた感じでしたが、いろいろな色の菖蒲が咲き誇っていました。菖蒲園としては立派なものです。菖蒲園の後は、南蔵院(しばられ地蔵尊)に参拝しました。しばられ地蔵尊は、盗難除け、足止め、厄除け、縁結びなど、あらゆる願い事を聞いてもらえる地蔵尊として祀られています。その後は水元公園の一角にある金魚展示場を訪れました。金魚を育成するタタキ池と呼ばれる池が40面以上並んでいる所です。「江戸前金魚」と呼ばれている江戸錦や江戸茜などの品種が24種類、約1000匹の金魚が飼育されているそうです。
昼食後は、健脚組と弱者組(?)に分かれて、県境を越えて、松戸市の戸定邸・戸定歴史館に向かいました。健脚組は自分の足で歩き、台東区にある秋葉神社に寄ってから、目的地にたどり着きました。戸定邸というのは徳川家の住まいがほぼ完全に残る唯一の建物だそうです。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜(1837−1913)の弟・昭武(1853−1910)が邸宅としていた所です。戸定邸・戸定歴史館を十分堪能して散策を終えました。松戸駅前の居酒屋で十分に反省を行った後お開きとしました。
(重富記)

歴史散策会が亀戸から錦糸町までを歩きました 引用
2018/5/11 (金) 00:37:31 - 武藤義信

5月8日、歴史散策会の12名は、JR亀戸から錦糸町までを歩きました。雨には降られませんでしたが、前日より7度も低い一寸肌寒い日でした。春巻き専門店、梅屋敷の江戸切子と立派なつくりの寄せ、勝負の神様 香取神社、くず餅で有名な船橋屋など珍しいものを見て、やがて亀戸天神に着きます。亀戸天神境内の藤棚は見事ですが花の見ごろは終わっていて残念でした。境内には、日本で初めて国産マッチを開発した清水誠の顕彰碑もありその功績を偲びました。錦糸町駅近くではルーペ専門店を覗き、「魚寅」で海産物をしこたま買い込んで散策を終了しました。また、錦糸町駅前では最近話題になっているカラスが人になれなれしく、また賢そうに遊ぶシーンを目撃しました。
次回は6月12日、葛飾区の水元公園を散策します。できれば徳川慶喜の弟で最後の水戸藩主、徳川昭武が住んだ松戸市の戸定邸まで足を伸ばします。

歴史散策会が4月3日 石神井川を花見散策 引用
2018/4/7 (土) 12:39:26 - 武藤義信

歴史散策会が4月3日、太田さんの案内で王子駅から石神井川に沿って両岸の桜並木を散策しました。 今年の桜は早咲きで、花吹雪も終わってしまったようなタイミングでしたが、意外ときれいな川の水面には散った花びらが流れてそれはそれで風流を感じさせました。 途中、板橋仲宿の商店街で昼食をとり、氷川神社に参詣し、さらに川沿いを上流に歩きました。東部東上線の中板橋近くで太田さんお薦めの製麺所に立ち寄り、蕎麦・うどん・餃子の皮を仕入れ、リュックをいっぱいにして帰りました。次回5月も太田さんの案内で、藤の花が名物の亀戸天神社を中心に散策の予定です。

歴史散策会が谷津干潟を散策、サッポロ千葉へ 引用
2017/12/13 (水) 23:54:15 - 武藤義信

歴史散策会が12月12日谷津干潟を散策、サッポロ千葉工場でできたてのビールを賞味しました。 谷津干潟では丁度潮が満ちてくるところで、潮の流れに乗ってクラゲが入ってきていましたし、水が意外に綺麗でした。 ビールの試飲はグラス2杯までと制限されてやや不満顔の面々も、いざ飲み始めるとなかなか進まず権利を使いきれないで放棄する人も。 若いころとは違ってきましたね?

次回予定は未定ですが、歴史ある散策会の灯を絶やさぬよう存続させなければと思っています。

歴史散策会が11月14日小田原石垣山一夜城跡へ 引用
2017/11/15 (水) 22:29:24 - 武藤義信

歴史散策会の健脚組6名が小田原石垣山一夜城址(257m)に登りました。 明け方には雨が止み日中は曇り日との予報を頼んで山歩きを決行しましたが、城址に到達した頃には大粒の雨に見舞われ、見下ろせるはずの小田原城はおろか眼下に広がるはずの小田原の海も展望できず、写真のような小さな祠で雨宿りと相成りました。 せめてもの強がりを言えば、みかん畑が広がる中を下山しながら、落ちたばかりのみかんをいただき(決してもいだわけではありません)、小田原漁港の市場食堂でいただいた鮮魚の味は格別でした。

次回散策は12月12日津田沼駅に集合、谷津干潟を散策後サッポロビール千葉工場を見学し、BBQで今年の納会といたします。

歴史散策会が防衛省市ヶ谷を見学 引用
2017/10/13 (金) 00:35:20 - 武藤 義信

歴史散策会が10月10日の暑い日に防衛省市ヶ谷を見学しました。 顔写真付きの身分証明書をチェックされて事前に申請した13名が入門。 写真は陸軍士官学校本部、陸軍省として、また戦後は米軍に接収されて極東国際軍事裁判(東京裁判)法廷として、その後は、米極東軍事司令部として使用された建物の枢要部分を復元した市ヶ谷記念館での記念写真です。 散策会はその後四谷で昼食の後、番町文人通り界隈を散策して有意義な1日を過ごしました。

次回は11月14日小田原石垣山(標高257m)の一夜城跡へ軽登山の後、魚市場の市場食堂へ向かい、獲れたての魚を賞味する予定です。 ビジターご希望の方はご連絡ください。

全 100 件    ページ[ | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ] 上へ


MiniBBS-EX 2.00